上野学園の特徴はどのようなところにあるのか

上野学園は中学校と高等学校、さらに大学があります。
音楽の専門学校として知られており、卒業生には有名なピアノ演奏者やシャンソン歌手などがいますが、少子化を受けて2020年、上野学園大学は募集を停止しています。

 

上野学園の歴史

上野学園中学、高等学校は東京都の台東区にありもとは女学校でした。
設立は1904年と歴史が古く、歴史を重んじながらも特色のある学科内専門コースがあります。
2007年に男女共学制に移行をし、中学校では普通コースと音楽コースのみですが、高等学校になると特別進学コース、総合進学コース、器楽声楽コースや演奏家コースと多彩になります。
中学校ではアクティブラーニングを導入し、近くにある上野公園を活用してテーマの設定を行い情報を収集し、さらに課題を見つけその課題を解決する、ということを行っています。
ただ研究をするのではなく、実際にレポートを作成して他の生徒の前でプレゼンテーションを行うなど、今の時代に必要な自己表現力が高められるような授業構成です。
さらに1年生では近くにある動物園や博物館を見学して国立科学博物館が行っている博物館の達人の認定書の獲得を目指し、2年生は上野公園を中心とした歴史の探求をします。
これらの活動の他に1年生より浅草に赴き、英語で外国の人とコミュニケーションをとる体験学習を行っており、学校内で学んだ英語をしっかりと活用することができるようになっています。

 

一人一つの楽器を持つ

特徴的なのが一人一つの楽器を持つことであり、クラリネットやフルート、サクソフォンやトランペット、リコーダーやガンバなどから一つの楽器を選び、専門の教師から指導を受けることができます。
この授業ではただ楽器を演奏するのではなく、人と一緒に音を奏でることにより思いやる心を養うことを目的としています。
さらに年に2回ほど演奏会があるので励みとなり、豊かな感性が育っていきます。
この他私立学校ならではとして1年生から3年生まで一緒に食事をするグループ給食を取り入れています。
このグループ給食では上級生が下級生の面倒を見ており、家庭的な雰囲気を大切にしている特徴があります。
なおこの給食は栄養士が考えている献立であるため野菜が多く栄養バランスも良いものになっています。
高等学校では、放課後の特別講座を実施しており、特進クラスでは模擬試験対策も行います。
高校3年生になると外部から講師を招いており、より受験に向けて学力を充実させ自分が希望する進学への道筋を立てています。

 

普通科の特徴

普通科においては少人数制の授業を行う、夏期講習や冬期講習の実施、自習室の利用、朝学習などを行っており、自習室においては、職員室前にある多目的ホールに設けられているので、わからないことはいつでもすぐに先生に質問することができます。
音楽科では器楽声楽コースと演奏家コースがあり、器楽声楽コースは実践できな授業が大変多いです。
レッスンは1週間に1回、指導を受けるほか、和声や音楽理論、ソルフェージュなど基本的なことも学んでいきます。
特徴的なのは弦楽や古楽、リコーダーやピアノ、ヴィオールや声楽といった6つのアンサンブルが展開されており、古楽分野からは多くのソリストが輩出しています。
演奏家コースにおいても和声やソルフェージュなどを基礎としており、大学で学ぶような内容のものを取り扱っている特徴があります。
ソルフェージュにおいては習熟度別に分けられているので、自分のレベルをいち早く知ることができ、学びへの意欲を高められるよう工夫がされています。

 

上野学園ではクラブ活動も盛ん

この他音楽科において合唱や音楽史、演奏研究が行われており、高校2年生では作曲に取り組み、高校3年生では脚本や演出、作曲や演奏を生徒のみで考え行うオペレッタの制作と発表をします。
制作だけでなく、実際に発表することにより音楽にどのように携わっていくのか、見ている人聞いている人はどのように思うのかを肌を持って感じることができ、実践を重視しています。
この他上野学園ではクラブ活動も盛んであり、硬式野球部やサッカー部などの運動部、写真部や鉄道部、書道部などの文化部、オーケストラや将棋などの同好会もあり、様々な分野で活躍できる仕組み作りがなされています。
オーケストラ同好会では音楽科の生徒だけではなく、楽器未経験者の普通科の生徒も参加をしており、指揮や編曲、楽譜づくりなどすべて自分たちで行うといった本格的なものです。
私立高校であるため安全にも配慮されており、24時間のセキュリティや災害時に強い制震構造の建物を取り入れています。
何かあった時のために備蓄もされているので、安心して学習や運動に取り組むことが可能です。

 

まとめ

教育理念は親切と努力を実践徳目とし、一人一人の適性を見出して人間性を高めていくことを重視しているので、学校の雰囲気は大変明るく、個々を認め合う姿が見られる学校です。
行事も多いので、学校生活を楽しみながら自分の興味があること、目標としていることに向かって学ぶことが可能になっています。

 

引用元サイト:上野学園中学校・高等学校の特徴や校風は?

 

最終更新日 2025年2月19日 by sngroup