初心者でも安心!投資信託選びの簡単3ステップ

皆さんは「投資」という言葉を聞いて、どんなイメージを持たれますか?

「難しそう」「リスクが高そう」「始め方がわからない」。

そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

実は、投資を始めるための入り口として、とても親しみやすい選択肢があります。

それが「投資信託」なのです。

私は証券会社で15年以上にわたり投資信託部門に携わり、その後も個人投資家向けのアドバイザーとして活動してきました。

この経験を通じて、投資信託が多くの方の資産形成の第一歩として最適な選択肢だと確信しています。

今回は、投資初心者の方でも安心して始められる投資信託の選び方を、具体的な3つのステップでご紹介します。

この記事を読めば、あなたも迷うことなく、自分に合った投資信託を見つけることができるはずです。

投資信託の基礎知識

投資信託の仕組みと特徴

投資信託は、一般の方でも少額から始められる投資商品です。

簡単に説明すると、多くの投資家からお金を集めて大きな資金プールを作り、その資金を専門家が運用する仕組みです。

たとえば、こんなイメージでしょうか。

【投資信託の基本的な仕組み】

 投資家A     投資家B     投資家C
    ↓          ↓          ↓
    └──────┬──────┘
           ↓
    ┌──────────┐
    │  資金プール  │
    └──────────┘
           ↓
    ┌──────────┐
    │ 専門家が運用 │ 
    └──────────┘
           ↓
  株式・債券・その他の資産

このような仕組みには、以下のような特徴があります。

専門家による運用
プロの運用担当者が、市場動向を分析しながら投資先を選定します。

分散投資が可能
一つの商品で複数の資産に投資できるため、リスクを抑えることができます。

💡 他の投資手段との比較

投資手法メリットデメリット
投資信託・少額から始められる
・専門家が運用
・分散投資が容易
・運用手数料がかかる
・値動きが読みにくい
個別株式・手数料が比較的安い
・値動きが分かりやすい
・まとまった資金が必要
・専門知識が必要
預金・元本が安全
・わかりやすい
・利回りが低い
・インフレに弱い

初心者が知っておくべき基本用語

投資信託を理解する上で、いくつか押さえておきたい用語があります。

純資産総額とは、投資信託の資産規模を表す指標です。

一般的に、純資産総額が大きいファンドは、運用の安定性が高いと考えられます。

信託報酬は、運用管理に必要な手数料のことです。

年率で表示され、投資信託の経費として毎日少しずつ差し引かれます。

ここで大切なのが、リスクとリターンの関係についての理解です。

「ハイリスク・ハイリターン」「ローリスク・ローリターン」という言葉をよく耳にしますが、これは投資の基本原則です。

以下の図で表現してみましょう。

【リスクとリターンの関係】

リターン
   ↑
高 │     ・株式型
   │   ・バランス型
   │ ・債券型
低 │・預金
   └─────────→ リスク
     低        高

投資信託市場の現状と選択肢の多様性

日本の投資信託市場は、近年急速に拡大しています。

2024年現在、純資産総額は約150兆円に達し、商品数も6,000本を超えています。

このような市場環境の中、JPアセット証券をはじめとする証券会社では、お客様のニーズに合わせた多様な商品を提供しています。

これだけ多くの選択肢があることは、投資家にとって良い面と難しい面があります。

主な種類は以下のように分類できます:

【投資信託の主な種類】

株式型
 ├── 国内株式
 ├── 海外株式
 └── グローバル株式

債券型
 ├── 国内債券
 ├── 海外債券
 └── ハイイールド債

バランス型
 └── 株式・債券混合

その他
 ├── REIT(不動産投資)
 └── コモディティ

それぞれの特徴について、簡単にご説明しましょう。

株式型投資信託は、主に株式に投資を行うタイプです。

株価の上昇による値上がり益と配当収入を期待できる一方で、市場の変動の影響を受けやすい特徴があります。

債券型投資信託は、国や企業が発行する債券に投資するタイプです。

一般的に株式型と比べてリスクは低めですが、その分期待できるリターンも控えめとなります。

バランス型投資信託は、株式と債券の両方に投資を行い、リスクの分散を図るタイプです。

初心者の方には、このバランス型がおすすめです。

それでは、具体的な投資信託の選び方を見ていきましょう。

投資信託選びの簡単3ステップ

ステップ1: 投資の目的を明確にする

投資信託を選ぶ前に、まず自分の投資目的をしっかりと考えることが大切です。

私がお客様と面談する際は、必ずこんな質問をさせていただきます。

「この資金は、いつ頃どのような形で使いたいとお考えですか?」

投資の期間によって、選ぶべき投資信託は大きく変わってきます。

【投資期間と投資信託の選び方】

短期(1-3年)
    └── 安定性重視の債券型

中期(3-10年)
    └── バランス型・債券中心

長期(10年以上)
    └── 成長重視の株式型

次に考えるべきなのが、自分のリスク許容度です。

リスク許容度とは、投資で想定される値動きをどの程度受け入れられるかという指標です。

たとえば、以下のような質問を自分に投げかけてみましょう。

「資産が一時的に20%下落しても、慌てず保有し続けられるだろうか?」

「毎月の収支に余裕はあるだろうか?」

「老後の資金として運用するのか、それとも将来の大きな支出に備えるためか?」

このような問いかけを通じて、自分に合ったリスクの水準が見えてきます。

ステップ2: 投資信託の種類を比較する

投資目的とリスク許容度が明確になったら、次は具体的な投資信託を比較していきます。

比較のポイントは、以下の4つです。

【投資信託選びの4つのチェックポイント】

1. 運用実績 ────→ 過去の実績と変動性
     │
2. コスト ──────→ 信託報酬と手数料
     │
3. 運用方針 ────→ 投資対象と戦略
     │
4. 運用会社 ────→ 実績と信頼性

ここで重要なのが、分散投資の考え方です。

「卵は一つのカゴに盛るな」という格言があるように、投資もリスクを分散させることが大切です。

分散投資には、以下の3つのレベルがあります。

地域の分散
国内だけでなく、世界の様々な地域に投資することで、特定の国や地域の経済リスクを軽減します。

資産の分散
株式、債券、不動産など、異なる値動きをする資産に分散投資することで、ポートフォリオ全体のリスクを抑えます。

時間の分散
一度に全額を投資するのではなく、定期的に少しずつ投資することで、市場のタイミングリスクを軽減します。

この考え方をもとに、以下のような組み合わせを考えてみましょう。

投資目的おすすめの組み合わせ期待リターンリスク
安定重視国内外の債券型70%
国内株式型30%
3-4%低め
バランス国内外の株式型50%
債券型50%
4-6%中程度
成長重視国内外の株式型70%
債券型30%
6-8%やや高め

ステップ3: 実際に購入する際の注意点

投資信託を選び終えたら、実際の購入に移ります。

しかし、ここでも確認すべき重要なポイントがいくつかあります。

まずは、購入前に必ず投資信託説明書(目論見書)をご確認ください。

特に以下の項目は、しっかりとチェックしましょう。

【目論見書の重要チェックポイント】

┌────────────┐
│ 1. 投資方針の詳細 │
├────────────┤
│ 2. 手数料の内訳  │
├────────────┤
│ 3. リスク要因   │
├────────────┤
│ 4. 分配金の方針 │
└────────────┘

購入後は、定期的な見直しも大切です。

年に1-2回程度、以下のような観点でポートフォリオを点検してみましょう。

【定期点検のポイント】

現在の資産配分
    ↓
目標との差異確認
    ↓
必要に応じた調整
    ↓
次期の目標設定

投資信託をさらに理解するためのヒント

よくある失敗とその回避方法

私は長年、多くの投資家の方々と接してきました。

その中で、初心者の方々がよく陥りがちな失敗パターンがいくつか見えてきました。

まず多いのが、「値動きだけを見て一喜一憂してしまう」というケースです。

投資信託は長期的な視点で運用することが重要です。

日々の値動きにとらわれすぎると、冷静な判断ができなくなってしまいます。

次に多いのが、「手数料の高い商品を選んでしまう」というケースです。

派手な宣伝文句に惹かれて、運用コストの検討が不十分なまま購入してしまうことがあります。

2008年のリーマンショックは、私たちに多くの教訓を残しました。

その最も重要な教訓は、「分散投資の重要性」です。

当時、株式に偏重したポートフォリオを組んでいた投資家は大きな損失を被りました。

一方で、債券やその他の資産にバランスよく分散投資していた方々は、比較的小さな影響で済んだのです。

専門家が教える投資信託の賢い活用法

私がお勧めする投資信託の活用法の一つが、積立投資です。

積立投資には、以下のような大きなメリットがあります。

【積立投資のメリット】

時間分散効果
    │
    ├── 平均取得単価を抑える
    │
    ├── 投資タイミングの悩みを解消
    │
    └── 心理的な負担を軽減

もう一つ重要なのが、分配金の取り扱いについての理解です。

分配金には「課税」と「再投資」という2つの選択肢があります。

特に長期投資を考えている方には、分配金の再投資をお勧めしています。

その理由は、複利効果が期待できるからです。

たとえば、月々1万円を20年間投資した場合の資産の推移を見てみましょう。

【分配金再投資の効果(年率5%と仮定)】

資産額
   ↑
500万│              /
400万│          //
300万│      //
200万│  //
100万│/
   0 └─────────→ 時間
     1年   10年   20年

実線:分配金再投資
点線:分配金受取り

初心者におすすめの具体的な投資信託例

それでは、具体的にどのような投資信託を選べばよいのでしょうか。

以下に、初心者の方におすすめの投資信託のタイプをご紹介します。

安定重視型の投資信託
インデックスファンドと呼ばれる、日経平均株価などの市場指標に連動する投資信託です。

手数料が低く、運用方針も分かりやすいため、初めての方に特におすすめです。

バランス型の投資信託
世界の株式と債券に分散投資する、いわゆる資産配分型の投資信託です。

一つの商品で分散投資が実現できる便利さが特徴です。

なお、投資信託を選ぶ際は、以下の点に注目することをお勧めします。

【おすすめ投資信託の選定基準】

┌─────────────┐
│ 信託報酬が年0.5%以下 │
├─────────────┤
│ 純資産総額が300億円以上│
├─────────────┤
│ 運用期間が10年以上   │
├─────────────┤
│ 分かりやすい運用方針 │
└─────────────┘

まとめ

ここまで、投資信託選びの3つのステップについてご説明してきました。

もう一度、重要なポイントを振り返ってみましょう。

第一に、投資目的を明確にすることが出発点となります。

第二に、自分に合った投資信託を比較検討することが大切です。

そして第三に、購入後の定期的な見直しを忘れないことです。

私は25年以上にわたり、投資信託業界に携わってきました。

その経験から言えることは、投資信託は決して難しい商品ではないということです。

むしろ、初めて投資を始める方にとって、最適な入り口となるでしょう。

これから投資を始めようとお考えの方は、ぜひこの記事で紹介した3ステップを参考に、じっくりと検討を進めていただければと思います。

まずは少額から始めて、徐々に投資の楽しさを実感していただければ幸いです。

具体的なアクションとしては、以下の3つからスタートしてみましょう。

  1. 投資目的と投資期間を紙に書き出してみる
  2. インターネットで投資信託の基本情報を収集する
  3. 証券会社や銀行の窓口で相談してみる

投資の世界への第一歩を踏み出す勇気を持った皆さんを、心から応援しています。

分からないことがありましたら、ぜひ証券会社や金融機関の窓口でご相談ください。

あなたの資産形成の成功を願っています。

最終更新日 2025年2月19日 by sngroup