確定控除の寄附金控除をすれば還付金がもらえる

海外ほどではないですが、日本でも国・自治体・NPO法人などに対する寄附はよく行われます。
基本的に寄附金は相手のやっている活動を応援する意味で出していますから、見返りを求める性質のものではありません。
しかし、自分のためではなく社会のために資産を使うと言う行為ですから、寄附金控除を受けられます。

 

寄附金控除の対象について

寄附をすれば誰でも利用できる制度なのかというと、対象となる相手が決まっています。
まず国または地方公共団体への寄附で、見返りがある場合や学校に入学するときの寄附は除いて適用されます。
それから公益社団法人や日本ユニセフなどの公益財団法人のように公益を目的とした法人・団体への寄附では、財務大臣の指定を受け、広く募集されており公益のため緊急で必要な支出に使われるものが該当します。
独立行政法人など社会福祉や公益に役立つとされると指定されている法人への寄附も、控除の対象です。
他には特定公益信託の信託財産とするための支出や認定NPO法人、政党や政治資金団体などの政治活動のための支出、特定新規中小会社が発行した株式の取得に費やした費用もここでは対象になります。

 

自分で確定申告をしないと控除は行われない

これらの相手に行った寄附は特定寄附金として扱われ、控除が行われますがふるさと納税のワンストップ特例制度など一部の例外を除いては、自分で確定申告をしないと控除は行われません。
ですから普段は給与所得で税金のことを会社に任せているサラリーマンも、自分で手続きをする必要があります。
ならば確定申告をするときに、どういう計算を行うのかというと次のとおりです。
前提として、通常の所得税や住民税の対象となる所得は、基礎控除・基礎控除・扶養控除等をすべて差し引いてから計算をします。
この控除を考慮した所得が課税総所得です。
寄附金控除は通常の課税総所得を更に減らせるので、支払う税金が減りその分が還付されると言う仕組みになっています。

 

所得控除と税額控除の2種類

寄附金控除といっても、支払った寄附金がそのまま控除額になるわけではありません。
計算式として所得控除と税額控除の2種類があります。
所得控除では対象の年に行った寄附金の合計額から2000円を差し引いた金額が、控除額として認められます。
さらに寄附金の合計額には上限が設定されており、所得金額の40%までしか計算されません。

一方で税額控除(寄附金特別控除)の場合には、寄附金の合計額から2000円を差し引くところまでは同じですが、寄附をした相手に合わせて一定の割合を掛けます。
税額控除ができるのは、特定寄附金のうち政党等寄附金、認定NPO法人等寄附金、公益社団法人寄附金をした場合です。
政党等寄附金では寄附金の合計額から2千円を差し引き30%を掛けた金額、認定NPO法人等寄附金と公益社団法人等寄附金については掛ける割合を変えて40%で計算した金額が控除額になります。
こちらの上限は所得税額の25%までです。

 

控除が行われるタイミングについて

所得控除と税額控除では、控除が行われるタイミングが変わります。
どちらのやり方でもできる場合には、どうすれば得になるのかというと、課税所得額によって変わります。
所得税は課税総所得金額によって税率が決まりますが、認定NPP法人や公益社団法人に寄附をした時に使われる40%を税率で超えるのは課税総所得が4000万円超の人です。
税額控除にも上限があっても、それを超えるのはかなりの収入がなければ難しいです。
なので課税総所得が4000万円以下であれば所得税控除を選んだほうが良く、それを超えるなら所得控除を選んだほうが良いです。
ただし、寄附金額によっては、上限を超えてしまったり、控除される金額が少ないということもありますから、その点に注意をして計算をしなければいけません。

 

寄附金控除を受けるための手続き

それでは、寄附金控除を受けるためにどういう手続きが必要なのかというと、前述のようにふるさと納税についてはワンストップ特例制度が使えます。
ですから寄附をするときに給与の支払いや寄附をした数などの条件を満たし制度を利用すると選択すれば、所得税の確定申告をする必要がなくなります。

それ以外で、確定申告が必要な場合には、所得控除ならば対象となる相手から寄附をしたことを証明する書類をもらって確定申告書に添付します。 証明する書類については、相手にあわせて原本を提出する場合もありますし、写しで大丈夫なときもありますから事前に確認が必要です。 税額控除も証明書は必要ですが、控除額の計算明細書を作成しなければいけません。

ふるさと納税で寄附金控除を申し込むときにはマイナンバーカードを持っていれば、スマートフォンから書類の提出が可能です。
アプリの入力欄に源泉徴収票や寄附金控除などを入力していき、本人情報やマイナンバーを入力して送信すれば申告ができます。
紙での申請をしたいときには、そのデータを家庭のプリンターやコンビニで印刷をして税務署に提出します。

 

まとめ

申告をした後は、内容に問題がなければ1ヶ月から2ヶ月くらい経ってから指定の口座に振り込まれます。
電子申告をする場合には、もう少し還付のタイミングが早まります。
ここで振り込まれる口座ですが、ネット専用銀行は基本的に使えません。
 

全保連は貸す側も借りる側にもメリットがあります

全保連は家賃債務保証や賃料管理のリスクヘッジ業務などを行う会社です。
賃貸住宅の契約においては家賃保証利用が一般的ですが、全保連の家賃保証は賃貸住宅について貸す方や借りる方の安心をサポートすることができます。

賃貸ライフの良きパートナーになるよういろいろなサービスを提供していて、賃貸物件の入居者やオーナー、管理会社の期待や信頼にも応えている企業です。
一般的に賃貸物件に入居を希望する場合連帯保証人を付けることになりますが、近年連帯保証人を依頼することが難しいケースが多いでしょう。

入居中に出費が続き仕事を失うといった、家賃の支払いが難しくなることもあります。
このような場合に全保連と契約していると、スムーズなサポートを受けることが可能です。

全保連 烏川

 

支払いが遅れた場合に立て替えてくれる

例えば支払いが遅れた場合、未払い分の家賃を入居者の代わりにオーナーや管理会社に対して立て替えることができます。
契約を結ぶのに審査を受けることになり、申込書に記載した本人や賃借人、連帯保証人や緊急連絡先などに対して確認を行います。

申込みする際、入居申込書兼保証委託申込書を準備したり、重要事項説明書や本人確認書類を揃えておくと便利です。
賃貸物件を貸すオーナーの立場からすると、入居者による家賃滞納リスクに備える必要があります。
このサービスを利用すると安定した家賃が確保することができ、賃貸経営を行うにおいて不可欠な存在です。

この家賃保証システムを活用するメリットはいろいろとあり、収入が安定する以外にもあります。
滞納者を訪問するなどオーナー業務を軽減することができたり、入居率アップを図ることが可能です。
経営を左右するのは家賃収入になるので、この家賃保証システムの価値は高いでしょう。

業務協定を締結した不動産会社を通じて利用できるので便利です。
新しく入居する人は契約することができ、既に入居している人も申込みすることができます。

 

不動産や管理会社にとってメリッットがある

不動産や管理会社にとってこのシステムの活用にはメリットがあるでしょう。
代位弁済請求はソフトを利用すると簡単に手続きすることができ、業務負担になることがありません。
事務手数料の収益に繋げることが可能です。

アパートを持っていたり、マンションを所有する人も多いでしょう。
不動産投資を行っている人は多く、会社員の中でも広がりを見せています。
低資金から参加することができ、安定した家賃収入を得られるので他の商品と比較すると比較的安定して運用することが可能です。

不動産運営を行うにおいて、入居者を募集したり管理したり、建物管理を行わなければいけません。
不動産の知識を持っていない人もいて、時間的な余裕がないと管理するのは難しい状態です。
不動産管理会社を活用すると、スムーズに管理全般を運営することができます。

入居者を募集する場合は不動産会社に依頼することができ、物件のあるエリアにおいて活動する不動産会社だと、基本的に任せることが可能です。

入居者や建物管理を行う場合、特定の不動産会社を利用することになるでしょう。
1社に限定し依頼する方法になることが多く、入居者審査や物件の立ち入り、入居者の対応や物件の維持管理など、幅広い範囲の仕事を委託することができます。

不動産投資において物件を安定し維持するには、空室をできる限り減らすことになります。
不動産会社にうまく宣伝活動を行ってもらったり、物件によって空室を作らないよう工夫することが可能です。

 

家賃回収に関するトラブルを払拭できる

肝心なことは家賃回収をきちんと行うことになります。
空室がなくても家賃回収がうまくできないと、安定した収入にはなりません。
不動産管理会社の場合、契約時において入居者に一定審査を行っています。

もし家賃回収ができない場合、保証人に対して請求する方法を選択することが多いですが、この方法を使っても回収できないことがあるでしょう。
そのような場合、全保連サービスを利用すると家賃回収に関するトラブルを払拭することが可能です。

家賃滞納があると費用を代わりに払ってくれるので、家賃回収で困ることもなくなります。
安定した物件運営を行うことができ、多くの人が利用している会社です。

不動産管理会社もメリットを得ることができ、入居者に対して何回も訪問する必要がなくなります。
電話を使って問い合わせすることもなく、無駄な時間を費やすことがなくなるので余計な経費を使用せずに済みます。

貸す側や借りる側にとってさまざまなメリットを実感することができ、入居者も得られるメリットがあるでしょう。
全保連の場合、無理することのない返済方法を選択するので、お金がない入居者からでも長い目で見て回収を成功することが可能です。

 

まとめ

不動産運営においてお金に関するトラブルは運営に直結するので、大きなトラブルになる可能性が高いです。
全保連サービスを導入することによってさまざまな問題を解決でき、関連者にとってもメリットのあるサービスと言えます。
将来的に不動産投資を開始しようと検討している人にとっても、このサービスを導入してみると良いでしょう。

ディアライフはバンコクでお部屋さがしをサポートする会社

1)バンコクでお部屋探しをするならディアライフ

バンコクでお部屋さがしをするなら、ディアライフのサービスを活用しましょう。

新生活の負担を軽減するために、礼金と仲介手数料を無料に設定しています。

初期費用を安く抑えられるのは大きなメリットで、快適な生活のスタートを応援してくれます。

サポートは日本語スタッフが対応するので、外国語を話せなくてもまったく問題ありません。

ライフアドバイザーが専用車を活用し、物件案内をしてくれるメリットもあります。

疑問にも速やかに回答してくれるなど、サポート制度が充実しているのです。

入居後の悩みを解消するアフターサービスが用意されており、契約更新や住み替えなどの対応がスムーズです。

日本とは異なる環境での生活には、さまざまな悩みが発生してきます。

こうした悩みをプロが解決してくれるので、入居前後に不安を感じる必要はありません。

カスタマーサービスの日本人スタッフはさまざまな知識・経験を有し、具体的な支援をしてくれるでしょう。

すべての物件には住宅保険が付帯されており、入居における不安を解消してくれます。

例えば盗難や水漏れ、爆発におけるトラブルなどの原状回復をするわけです。

 

2)日本での生活と変わらない快適な暮らしが実現

住み替え時の引越し費用の負担サポートを利用すれば、気軽な住み替えが実現します。

家族が増えるから大きい家に引越ししたい、もっと豪華な物件に住み替えしたい、などの悩みを解消します。

サポート制度が徹底しているので、日本での生活と変わらない快適な暮らしが実現するのです。

タイには15名のスタッフが置かれており、日本の不動産仲介業の基準をもとに展開しています。

宅地建物取引士の有資格者もいるなど、サポート体制は日本国内のそれと違いがありません。

外国語を話せないので海外生活は難しいと考えている人は多いですが、現在は多くのサポートが誕生しています。

昔と比べて海外生活のハードルは格段に下がってきています。

 

3)取引件数はバンコクだけで年間1,500件を超える

ディアライフのスタッフは優れた交渉力を有しており、取引件数はバンコクだけで年間1,500件を超えるほどです。

豊富に交渉経験があれば、入居者に有利な交渉が可能になります。

コネクションをフルに活用して好条件で借りられるようにサポートします。

お客様が安心して入居できるように、事前のサポートもしているのです。

事前に家具や家電を調べておき、問題なしと判断されたら鍵の受け渡しをする流れになります。

事前チェックは20項目にも及んでおり、安心して利用できると評判です。

電気や水回りのチェックもありますので、安心して入居できるでしょう。

 

4)お客様相談室では数多くの悩みに対応

お客様相談室では数多くの悩みに対応しており、トラブルを迅速に解消していきます。

日常でのトラブルは実にさまざまで、電気屋水回りの不具合は発生しやすいです。

これらは生活に直結する部分なので、いかにスピーディーに対応するかが重要になるわけです。

水回りの問題を放置しておくのは厄介ですから、ここは優先的に解消していく必要があります。

温水洗浄便座やインターネットの整備も行っており、日本にいるときと変わりない暮らしが実現します。

メイドサービスの申し込みもでき、同様の費用なら日本以上の暮らしが可能です。

 

5)住宅保険が無償付帯される

各種サービスはディアライフ独自の内容が多く、これも人気の理由になっています。

住宅保険が無償付帯される点は大きく、これは入居すれば自動的に付帯されます。

火災や爆発・水漏れなどに対応可能な保険であり、生活におけるリスクの多くに対応しているのです。

ほかにも独自サービスとして無料でサッカースクールに参加できる特典があります。

ただ生活するだけのサービスではなく、暮らしを豊かにするための試みが豊富です。

日本と同様の賃料ならば格段に豪華な生活を実現できるでしょう。

バンコクでお部屋さがしをするためには、条件を明確にしておく必要があります。

エリアや最寄駅から絞っていくのは、日本における探し方と同じです。

ほかにも設備や間取りなどを重視する方法、予算で絞っていく方法などがあります。

物件さがしにおいては妥協をしたくないという人が多いですが、どこかで妥協が必要になるケースはあるでしょう。

ただ妥協することに慣れてしまうと、よい物件は見つかりません。

このへんの折り合いをつけていくのは独自判断では難しいので、その道のプロに相談するのが得策です。

プロの客観的な判断によって、自身では気づかない不便やトラブルを回避できるケースは多いです。

 

6)まとめ

ディアライフでは人気物件の紹介もしているので、これらを参考にするのもよいでしょう。

人気があるから自身にマッチしているとは言い切れませんが、大勢が注目している物件には相応の理由があります。

本当によい物件を見つけるためには、事前の情報収集が必要になります。

情報を数多く入手することで、比較検討をするうえでも有利になるわけです。

例えばコンドミニアムに住みたいのか、アパートやサービスアパートがよいのか、なども関係してきます。

物件種別を正確に把握しておくことは、入居後に後悔しないコツです。

 

あわせて読みたい

ディアライフが仲介するバンコクのアパートってどんな感じ?安藤社長ってどんな人?

障害年金の請求と社労士への依頼

1.一般の人が自ら請求を行うのが難しい障害年金

公的な年金制度の内障害年金については、揃えるべき書類が膨大であることと、記載内容に矛盾がないようにすることなど難しい面がいくつもあることから、一般の人が自ら請求を行うのが難しいとされています。

特に重要な書類の1つである初診日証明さらに現況を記した書類などでは、医療機関に頼んで記載を依頼するところです。

ただし、これらは同じ医療機関でスタートしかつ現在も同じ医療機関に通院を続けている場合は、比較的書類の整理は可能ではありますが、途中で転院をした場合などは初診の医療機関が違うだけに困ることがあります。

書類の整理及び準備に時間がかかったりするだけではなく、揃えるのにも手間が相応にかかり結果受給を諦めてしまう人もいるほどです。

こうした問題もあって、専門家である社会保険労務士に依頼を行って請求をする方法もあります。

よく省略して社労士と呼びますが、彼らは年金制度のプロフェッショナルであり社労士は障害年金における請求代理人になることが出来る人たちなので、依頼を行って任せることでより受給の可能性が高まるわけです。

2.請求に当たっては早めに動くこと!

しかしながら社労士全てがこの障害年金に精通している訳ではありませんので、依頼をしようとしても断られたりあるいは不慣れで、この請求そのものが遅れてしまうこともしばしばです。

可能な限り豊富な経験を有しかつ実績も豊かなところに依頼をします。

こうすることでミスマッチを防ぐとともに受給の可能性を高めることにも繋がるわけです。

請求に当たっては早めに動いた方が無難です。

書類一式を役所側が受理をした時をもって請求の根拠となります。

1年6ヶ月後の症状固定時はこの限りではありませんが、事後重症請求の場合は請求時点が起点になりますので早めの方がよいわけです。

3.社労士に依頼を行って対応をお願いする場合

一般的に障害年金の請求では社労士に依頼を行って対応をお願いするのは、最初だけが多いです。

通常はこの請求後数年後概ね1年から5年以内の設定ですが、このときに再度診断書を提出するように指示されます。

手足の欠損などで病状が固定されている場合はその限りではありませんが、一般的には次回の提出日、提出月が指示されており、誕生日が属する月に受診を行い、そのときの症状で記載をしてもらう流れとなります。

その記載された内容次第で、その後の請求の可否が決まるためにないように齟齬がないように依頼を行う必要はあります。

特に最初に記載をお願いした医療機関から転院をしている場合には、前に記載してもらったときと初診日などを異なる日付を書かれたりしますので、前の提出時における写しを持参し、見せるのがよいです。

4.写しを渡してしまう

その写しを渡してしまう方法もあります。

最初だけとはいえ社労士からは、その最初に提出した書類の写しを渡されるのが一般的であるため、それの写しを取って渡せばいいです。

提出済みの書類は原則として戻っては来ませんので、障害年金の代理請求を行った社労士が保有していたものが全てになってきます。

なくなってしまうと同じ医療機関であればともかく、その後転院をしている場合は追いかけるのが困難になりかねませんので、十分な注意が必要です。

請求時における役所などとの交渉や書類に関することは、一括して社労士が対応に当たります。

その旨の委任状を最初に渡しているはずですので、それを持って対応に当たるわけです。

5.書類整理なども含めて準備を万端にしてもらえる

また医療機関などでの証明発行についても、代理人であることを示した書類を持って発行してもらったりします。

さらに請求先となる役所などからの指示なども、代理人側で一括して引き受けてもらえるというメリットがあり、プロに依頼することが出来れば書類整理なども含めて準備を万端にしてもらえるので、大きなメリットが享受できるわけです。

病状が思わしくないのであれば彼らに任せている間は養生に専念することが出来ますし、書類を揃えるために東奔西走しなくても済みます。

こうしたメリットがあることにも注意して依頼を行うことで、請求が認められる可能性が高まるわけです。

最初の請求時において、実際の症状よりも軽く判定されてしまう場合もあります。

6.不服審査請求について

そのときにおける不服審査請求ですが、これは役所の決定がおかしいのではないですかという訴えです。

法律でこうした請求の根拠が認められていますが、このときにも専門家である彼らが対応できれば、最初の判定を覆すことも出来る場合があります。

最初に依頼を行ってその段階で或程度は分かっている部分もあるので、この状態なら3級だろうであるとか2級かなといったものは、代理請求が豊富な人であればおおよその見当はついているものです。

それから外れた結果が返ってくれば、何でという疑問と同時に審査請求の対応まできっちりとやってもらえます。

一切合切を依頼するとともになるべく彼らに協力をする姿勢で、迅速な書類作成及び請求により確実な障害年金の受給に繋げていけます。

その専門家が社会保険労務士と言うことです。

鈴木さんが教える!台風に備えて様々な対策をしておこう

台風

1.鈴木貞一郎が考える台風への備えとは?

毎年梅雨のころから秋口まで日本列島に接近し、場合によっては大きな被害をもたらすのが台風です。

近年では日本に台風が上陸し大規模な洪水を引き起こしたり、高潮により多くの車が被害に遭ったり、そこから大規模な停電に発展したりと日本各地で多くの被害が確認されました。

自然災害は避けて通ることはできないものですが、日頃から万が一の時に備えをしておきたいものです。
特に台風は事前にいつごろどの地域に危害が及ぶのかということがある程度分かっているため、事前にしておくべき対策を行いたいと鈴木貞一郎は注意を促しています。

まず対策として雨戸のがたつきをチェックしましょう。
台風が接近すると、その進路にあたる地域はもちろんのこと、その周辺でも広範囲で強風や暴風雨などの被害が発生することになります。

普段では考えられないような強風が吹き荒れることになりますが、その中でも特に気をつけて早めに対策をしておきたいのが雨戸のガタつきです。

日頃から雨戸を使っている家庭は大丈夫かもしれませんが、肝心な時に雨戸を閉めようとしたら全く動かないことにでもなれば、大パニックになってしまいます。

雨戸を閉めることで窓の破損を防ぐことができます。
日頃から使っていないのであれば、メンテナンスを怠らずに、常にいつでも使用できる状態にしておくと安心です。

2.窓の周辺やベランダ、家の外回りも十分にチェック

そして窓の周辺やベランダ、家の外回りも十分にチェックしましょう。
これらは雨戸のチェックと一緒に確認しておきたいところです。

庭やベランダ、窓の周囲には植木鉢や物干し竿などの、危険なものがたくさんあります。

植木鉢や物干し竿なんて重いし飛ばないだろうと思っている人もいるかもしれませんが、これらは強風に飛ばされる可能性は十分にあり、万が一吹き飛ばされて誰かにあたれば大怪我にもつながります。

風雨が強まってくると屋外での作業は難しくなります。
そのため風雨が強くなる前に家の周りはしっかりと片付けて、外に出しておかなくてもよいものは影響を受けない場所へ移動させておくことが大切です。

また雨戸を設置していない家庭もあることでしょう。
このようなところは物が飛んできて窓が割れる可能性もあります。

このような場合には窓ガラス飛散フィルムなどを貼り補強しておくと安心です。
フィルムはホームセンターなどでも安価に購入ができ、通信販売でも購入することができます。

3.非常用の水や食料、懐中電灯やろうそくなど準備しておく

そして台風によって洪水や土砂崩れなどの自然災害が発生した場合には、一時的に自宅から出られずに孤立する可能性もあるでしょう。
そこまで自宅に被害が及ばなかったとても、断水や停電などによって水も使えない、電気も使えなくなることが考えられます。

ライフラインがすべて使えなくなり、家から孤立してしまうのです。
そのためにも非常用の水や食料、懐中電灯やろうそくなど中には、日ごろから非常袋などにまとめて準備しておくことが大切です。

飲料水や非常食などをしっかりと備蓄していても、実は賞味期限が切れているという話もよく聞かれるものです。
万が一の際に何も役に立たないことにもなるため、非常食や防災グッズは定期的にチェックをするようにしましょう。

特に毎年9月1日は防災の日に指定されているため、この日を防災アイテムのチェックをする日に決めるのもよいでしょう。
そして台風の接近により洪水の危険性がある地域は、屋内の浸水対策を考えましょう。

洪水が発生した場合には、屋内に水が侵入してくる可能性があります。

一階は水に浸かってしまう可能性もあるため、事前に貴重品や電化製品などのが水に浸かるのを避けるためにも、移動できるものは二階や高い場所に移動させておくと安心です。

4.上の階にも簡易トイレを準備しておくと安心

床上にまで浸水が及んだ場合に、電化製品は水没すると使用不可能となります。
また上の階にトイレの設備がない場合には、簡易トイレを準備しておくと安心です。

家屋が浸水すると元通りになるまでにはかなりの時間を要します。
日ごろから様々なことを想定し、非常時の対策をすることが大切です。

また車の安全対策も欠かせません。
自宅と同様に心配なのが車です。

特に車を屋外に駐車している場合には、洪水だけではなく風の対策も重要です。
できれば屋内の駐車場やガレージなどに避難させるのが一番です。

車を避難させる場合には水没の可能性がある地域や地下の駐車場は避けましょう。
万が一強風で車の窓ガラスが割れたり洪水で水没し廃車になることも考えられます。

この場合には車両保険に入ることで保険が適用されます。
車に水が流されたり土砂災害で埋もれる可能性もあるため、車に関する保険証などの書類はコピーを取ったり、違う場所に保管しておくことも大切です。

これらは車両保険に加入していることが前提です。
もしも車両保険を外している人は、近年の被害を参考にし、今一度保険の見直しを検討するのもお薦めです。

そしてなんといっても一番大切なのは自分の身を守ることです。
住宅や車に被害がなくても、自分に被害が及んではなにも意味がありません。

常に最新の災害情報をチェックし、危険を感じた場合には早めの判断で避難することを頭に入れておきましょう。