歯周病予防には毎日の歯磨きが大切
健康な状態の人でも、歯と歯茎の間には隙間が1mmから2mmほどあります。
しかし炎症が起きると徐々に広がってしまい、隙間から菌が侵入して歯槽骨や歯根膜を破壊して最終的には歯が抜けます。
これらがいわゆる歯周病と呼ばれる病気の正体で、ある日突然歯が抜け落ちるわけではありません。
徐々に隙間が広がり進行していく病気なので、日頃のケアが重要になってきます。
ケアをしっかりしていれば予防できる病気なので、毎日欠かさず行うようにしましょう。
予防法の基本となるのが、毎日の歯磨きです。
歯周病の原因は細菌性プラークなので、プラークを取り除く歯磨きが重要になってきます。
歯磨きで大切なポイントは、歯ブラシと自分にあった磨き方を習得することです。
歯ブラシは適切なサイズや固さを選び、持つときは鉛筆と同じ持ち方をしましょう。
また歯磨きで使用するのは、歯ブラシだけではありません。
歯と歯の間や一番奥の部分は、一般的な歯ブラシだけではプラークを取り除くことができません。
そこで歯ブラシの代わりに使用したいのが、歯間ブラシやデンタルフロスなどです。
歯間ブラシやデンタルフロスを使えば、歯ブラシだけでは磨けない細かい場所も磨けるようになります。
定期的にクリニックに通ってケアを受ける
歯磨きをするときには、磨く場所に合わせて使う道具も替えるようにしましょう。
歯周病のケアにはスクラッピング法とバス法の2種類ありますが、自分に最適な方法はどれかわかりません。
最適な磨き方を見つけたいなら、歯科医などに相談するのがベストです。
しかし毎日歯磨きをしていても、セルフケアだけではリスクは完全に排除できません。
ですから定期的にクリニックに通って、専門的なケアを受けると良いでしょう。
最近のクリニックには、歯の治療ではなく予防を目的する予防歯科があります。
予防歯科ではより効果の高いケアを受けることができますし、専門家の指導を受けて正しい知識を身につけることも可能です。
また予防歯科に通っておけば、歯周病を早期に発見し治療を始めることができます。
歯周病を発症させないため、素早く治療するためにも定期的にケアを受けましょう。
定期的に専門家のケアを受けていても、生活習慣に問題があるとリスクは高くなったままです。
喫煙の習慣やバランスが悪い食生活は見直して、食べるときには良く噛んで食べるようにしましょう。
予防するためには、毎日の歯磨きと専門家のケアに加え生活習慣の改善もポイントになります。
最終更新日 2025年2月19日 by sngroup